(はしべんけいやま) 蛸薬師通室町東入 |
※当ページの転載・複製は,一切お断り致します。 |
謡曲『橋弁慶』に取材。 屈指の古い形を残す山で,山籠も真松もない。 | |
弁慶と牛若丸の人形は大変古いもので,弁慶には永禄六年(1563)平安大仏師康運(こううん)作の銘があり,牛若丸にも天文六年(1537)康運作の銘がある。また,牛若丸の下駄金具の鉄串には美濃国住人 右近信国の銘がある。 前懸は,以前は中国明頃の雲龍波濤文様(うんりゅうはとうもんよう)の綴錦だったが,1983(昭和58)年から富岡鉄斎の原画による「椿石霊鳥図」綴錦が用いられている。 胴懸は,「賀茂葵祭(かもあおいまつり)礼行列図」綴錦で,円山応挙(1733-1795)の下絵とされている。 水引は,百子文様(からこもんよう)綴錦。 |
橋弁慶山は,先のまつりの太子山と同じく雨仕様?の黒い懸装品 | |
※関連リンク: 京都・祇園祭・橋弁慶山オフィシャルサイト