(いわとやま) 新町通仏光寺下ル |
※当ページの転載・複製は,一切お断り致します。 |
屋根裏の「金地著彩草花図」は,明治の日本画壇である今尾景年(1845-1924)が73歳の時の名作。 下水引は波鳳凰文様刺繍,天水引は緋羅紗地鳳凰丸刺繍で,両者とも明治の作。 前懸は,玉取獅子図中国絨毯。旧前懸として,17世紀李朝製で描絵玉取獅子,鳳凰,虎,鶴文様の朝鮮毛綴も保管されている。 胴懸は,唐草文様インド絨毯。 見送は,1986(昭和61)年に復元新調された「日月龍唐子嬉遊図」の綴織(一部刺繍)及び、皆川泰蔵作のロウ染「ベネチア図」。 宵山では,天照大神にまつわる護符が授与される。 |
元来は舁(かき)山だったが,室町時代に,鉾のように車をつけた曳(ひき)山に改造された。室町時代の狩野永徳による洛中洛外図屏風においては,既に曳山として描かれている。 取材は,『古事記』『日本書紀』に記される国生み及び天の岩戸の二つの神話。 山の御神体は,国生みの父である伊弉諾尊(いざなぎのみこと),伊弉諾尊の娘神である天照大神(あまてらすおおかみ),天照大神を岩戸から引っぱり出した神である手力男命(だぢからおのかみ)の三体。 |
見送は日月龍唐子嬉遊図 |
胴懸は18世紀インド製,段地十字花章緞通の絨毯 |
巡行は雨が降っても決行されるため,貴重な懸装品はシートで保護されている。 | |
新町を下る岩戸山 |
新町では懸装品も身近に見ることができる |
※関連リンク: 公益財団法人 岩戸山保存会