(くろぬしやま) 室町通三条下ル |
※当ページの転載・複製は,一切お断り致します。 |
謡曲『志賀』に取材し,六歌仙(※)の歌人・大友黒主(おおとものくろぬし)が,杖をつき,桜の花を仰ぎ眺めている姿を表す。 御神体の人形は寛政元年(1789)5月辻又七郎狛之澄作の銘を持つ。 | |
欄縁の飾り金具は,桜・椿・紅葉・菊などの透かし彫り。 前懸は,古前懸を1990(平成2)年に復元新調した「五爪龍文様錦」(ごつめりゅうもんようにしき)。 水引は,雲龍文様の繻珍(しゅちん)。 胴懸は,草花胡蝶文様の綴錦。 後懸は,「飛龍文様錦入刺繍」で,2000(平成12)年に新調された。 見送は,17世紀中国製の「牡丹鳳凰文様綴錦」及び「紅地唐子嬉遊図」で,毎年交替で使用している。 御神体が見上げる桜花が華やかだが,この桜の造花は家の戸口に挿しておくと魔除けになるとされ,翌年の宵山で粽(ちまき)に添えて授与される。 ※六歌仙: 『古今和歌集』の序で論評された6人の歌人,僧正遍昭,在原業平,文屋康秀,喜斤法師,小野小町,大友黒主のこと。大友黒主は寛平(889-898)の頃に活躍し,生没年は不詳。近江国滋賀郡大友郷出身で,園城(おんじよう)寺(三井寺)の神祠別当だったとされる。 |
前懸は飛龍文錦入刺繍 |
見送は牡丹鳳凰文様綴錦 |
前懸は五爪龍文様錦 |
見送は紅地唐子嬉遊図 |