(とくさやま) 仏光寺通西洞院西入 |
※当ページの転載・複製は,一切お断り致します。 |
世阿弥の謡曲“木賊”に取材する。信濃国伏屋(しなののくにふせや)の里に我が子をさらわれた木賊(とくさ=刃物を研いだりするのに使う草)刈りの老翁がいたが,ある日翁が木賊を刈っていると,偶然,都の僧侶が子を連れて現れ,父子は再会を果たした。 木賊に囲まれた等身大の老翁像(御神体)は,翁が愛児を想いながら木賊を刈る様子を表しており,桃山時代の作品。腰には蓑を,右手にかま,左手に木賊を持ち,足台に「元禄五(1692)年六月吉日」の墨書銘がある。また,木彫彩色の頭は仏師春日作といわれている。 |
前懸は,「唐人交易図」刺繍。 見送は,中国明代の「鳳凰牡丹図」綴織を1983(昭和58)年に復元新調したもの。旧見送としては,仙人聞香図(せんにんぶんこうず)の錦綴がある。 水引は,道釈(どうしゃく)人物刺繍と1999(平成11)年に復元新調された「日輪鳳凰文様」。旧水引には,中東幾何学文様イギリス織絨毯。 欄縁金具は雲龍模様で,角房金具は唐団扇型。 |
雨が降っても巡行は変わらず行われるため,貴重な装飾品はシートで保護される。 | |