保昌山(ほうしょうやま) 東洞院通松原下ル

※当ページの転載・複製は,一切お断り致します。
(C) 1999-2005 Mira House. All rights reserved.


 以前は“花盗人山”(はなぬすびとやま)と呼ばれており,丹後守平井保昌(たんごのかみひらいやすまさ)と和泉式部(いずみしきぶ)の恋物語に取材する。

 藤原大納言元方の孫で,武勇に和歌に才能を発揮した保昌は,恋する和泉式部から,御所の紫宸殿(ししんでん)前の紅梅を手折ってほしいという難題を出される。苦労して一枝手折ったものの,発見されて矢を放たれた保昌は,ようやく紅梅を持ち帰って恋を実らせた。
 山は,紅梅を手折ってくる保昌の姿を表している。

 御神体は,頭が明応9年(1500)の作品,胴は寛政(1789-1800)頃の町内の彫刻師,勇祐の作品であるとされ,緋縅(ひおどし)の鎧に太刀をさし,梨地蒔絵(なしじまきえ)の台に乗せた溢れんばかりの紅梅を差し出している。

 前懸と胴懸は,山鉾町に住んでいた画家,円山応挙(1733-95)原画の逸品。
 前懸の緋羅紗地「蘇武牧羊図」(そぶぼくようず)刺繍は 1990(平成2)年に復元新調されたもので,胴懸の「巨霊人と白鳳図」刺繍は 1993(平成5)年に,「張騫の虎図」は1996(平成8)年に復元新調されたもの。
 これらの下絵は,屏風に仕立てて保存されている。

 見送は,福禄寿と弁財天に唐子を配した「寿星図」綴錦で,寛政10年(1798)の作品。古見送である中国明代の「仙人図」刺繍は掛け軸として保管されている。

 水引の雲龍波濤文様に鳳凰鶴虎を配した「刺繍鳥獣文」は,孔雀の羽を縫い込んだ珍しい刺繍。

 宵山では,山の故事にちなんで縁結びのお守りを授与する。

 


 

新町通の巡行

 


 

雨の巡行

宵山の様子 | 写真集



祇園祭ホーム   Home